日々綴り

徒然なるままに、適当に

路銀ほどの苦しみでささくれちまった、この僕に聴く音楽。

お題「この曲、心がささくれてる時に聴くと良いよ!」

 

 僕はまだまだ若い21歳です。実に若者です。まだ世界を知らずに、ずっと机上の知識にすがり、救済を望んでいます。 

 そんな青臭い若者にも、ある種の絶望というものは、団体様でやってくるものです。高校受験の失敗、大学受験の失敗、進学し鬱で中退。なんとも、幾千山千の大人からしてみると軽い絶望でしょう。

 でも、当の本人からしてみると、絶望には等しいものです。黒色は黒なのです。彩度が異なるだけだ。今まで、自分の中にあった何かが、スッと消え去る。というか、ぽっきり折れる。そんな風に思えてしまうのです。それまでの全能感やハッキリとした自信は無くなります。 

 

 本当にささくれのようなもので、小さいものでも激痛を伴う傷というものはあるのでしょう。 

 

 そんななか、僕は音楽に救われました。 

 amazarashi。 

 それが僕の神の名前です。僕はもう信者になってしまいました。Twitch配信を見ていて、その人が「いい曲だよ、聴いてみてよ」といったのが始まりです。 

 鬱になり、風呂には入れず、部屋のベッドで籠る毎日。買い物に行くときなんて、お酒がないと駄目なときもありました。気分はさながら、屠所の羊。そんななか、支えてくれたのがamazarashiでした。「フィロソフィー」、「ジュブナイル」、「未来になれなかったあの夜に」、「令和二年」、「カシオピア係留所」など名曲ばかり。 

 

 今でも、死んでしまいたい、消えてしまいたい。この世のすべてが敵にみえる。と思うことだって多々あります。だが、僕が死んでしまったら、僕のような苦しむ人の人生まで否定しているかのようで、堪らなくなり、死ぬのを辞めるということをしていました。この雨を防げるものがあれば、欲しい。 

 

 誰かは言うのです。止まない雨はないよと。

 

 天国に行ったときに、ある人達に言ってみて欲しい。

 

 アウシュビッツの人達に言ってみて欲しい。

 地動説によって非難を受けた、ガリレオにも言ってほしい。

 

 この世の苦しみに塗れた、全人類に言ってみて欲しい。

 止まない雨はないよと。

 

 黒は黒だ。透明でも、赤でもない。黒だ。準備をしていないと、真っ黒に汚れてしまう。

 僕は声を大にして言おう。その傘をくれと。黒くならないように藻掻くからと。

 全人類、歴史も含め時間に制限されない、愛のような合羽を着たいものだとひたすらに多分、号哭するでしょう。

 

 社会にも希望をもてない。停滞期と後退期に差し掛かった、このタイタニック号は乗っていていいものなのか、それとも浮かびながらか、沈みながら、工事をするべきなのかすら、答えもでません。いや、答えはでているのだけど、誰もやろうとしないというのが正しいかもですね。 そして、僕もその一人。

 

 そんなことは置いといて。 

 

 それ程までに追い込まれているときに、知ったのがamazarashiでした。 

 

 救われた。ささくれが大きくなり、心が壊死しているようなときには、スッと効くでしょう。ドストエフスキーの長ったらしい苦悩表現さえ、僕にとってはジェネリック医薬品でした。 

 

 そんなときは、amazarashiおすすめですよ。 

 

 そして一つだけ言いたいことがあります。今絶望している人に向けて。 

 

 絶望は団体様でやってきます。ゴールデンウイークの観光地のようにです。世の中の人たちはこう言います。いつか夜は明けると。でも実は開けない夜もあります。ある人は、止まない雨はないというでしょう。でも実は雨やまない夜もあるんです。 

 

 でもね。のんびりしておいたら、問題ないですよ。人生長いですからね。いい人生を送るために、路銀ほど苦しみを払っているんですよ。

 

 雨曝しになりながらでも、休みましょう。

 大きな鳥だって羽を休んでから、飛ぶじゃないですか。

 ですから、焦らずに、自分のペースでしか、できないですよ。

 他人なんてほっといっていいですよ。自分の人生に責任取ってくれないですから。 

 

 だって、自分ですからね。 

 

 そして、落ち着いたとき、支えてくれた人が居たら感謝してください。ひたすらに。

 

 「あの時はありがとう。支えてくれて、助かったよ」と。 

 

 それだけで、貴方を愛している人は、嬉しいはずです。

 

 「愛」って文字になる前、絵のときは、人がこちらを振り向いている様子だったようです。

 誰かを思えたら、愛なんですね。

 大事にしてください。 

 

 ありがとう。これで、音楽に救われた僕のように、救われる人がいっぱい居るはずです。

 そして、ありがとうはこの社会には要るはずです。 

  

 それと、ここまで読んでくれてありがとうございました。すこしでも、参考になれば幸いです。若輩者の言葉ですが。